環境マネジメント
環境マネジメントとしてISO14001を全社に導入し、「環境基本理念」・「環境基本方針」に基づき環境への取り組みを推進
ISO14001認証取得状況と適用範囲
曙ブレーキグループは、1997年6月に「廃棄物ゼロへの挑戦」を宣言し、ISO14001を当社における環境マネジメントの基本ツールと位置づけ、その認証取得に鋭意努めてきました。1999年には三春製造所(2011年閉鎖)が、少ないエネルギーでの生産、廃棄物の削減などを推進し、当社で初めてISO14001認証を取得しました。その後、福島製造所(現 曙ブレーキ福島製造(株))、曙ブレーキ山形製造(株)、山陽ブレーキ工業(現 曙ブレーキ山陽製造(株))、曙ブレーキ岩槻製造(株)、そして2003年に曙ブレーキ工業(株)Ai-Cityが取得し、全ての国内拠点のISO14001認証取得が完了しました。
環境マネジメントシステムの審査は、外部認証機関によるISO14001認証更新審査(3年ごと)、外部審査(年次)、社内内部監査員による内部監査(年次)を実施しており、各地域区分とも、認証取得以来、確実に認証を維持しています。
また、各海外拠点も認証取得を積極的に進めています。
ISO14001認証登録 適用範囲
認証登録 地域区分 | 認証機関 | 登録番号 | 初回 登録 |
適用範囲 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
曙ブレーキ工業(株) Ai-City |
一般財団法人 日本自動車研究所 |
JAER0461 | 2003年 3月29日 |
本社 Ai-Village あけぼの123(株) |
〒348-8508 埼玉県羽生市東5-4-71 |
あけぼのFRESHセンター | 〒348-8501 埼玉県羽生市東5-8-3 |
||||
(株)アケボノキッズケア | 〒348-0052 埼玉県羽生市東5-8-4 |
||||
(株)アロックス 梱包工場 | 〒348-0064 埼玉県羽生市藤井上組城沼1327-1 |
||||
館林鋳造所 | 〒374-0001 群馬県館林市大島町字東部工業団地6012 |
||||
Ai-Ring | 〒979-3112 福島県いわき市小川町上平字小申田41-42 |
||||
曙ブレーキ山形製造(株) | 一般財団法人 日本自動車研究所 |
JAER0162 | 2000年 3月15日 |
曙ブレーキ山形製造(株) | 〒991-0061 山形県寒河江市中央工業団地161-3 |
曙ブレーキ福島製造(株) | 一般財団法人 日本自動車研究所 |
JAER0163 | 2000年 3月15日 |
曙ブレーキ福島製造(株) | 〒969-1652 福島県伊達郡桑折町大字成田字新宿10 |
曙ブレーキ岩槻製造(株) | 一般財団法人 日本自動車研究所 |
JAER0349 | 2002年 3月29日 |
岩槻地区 | 〒339-8601 埼玉県さいたま市岩槻区大字鹿室1190 |
相野原地区 | 〒339-0071 埼玉県さいたま市岩槻区相野原24 |
(株)アロックス | 〒339-0071 埼玉県さいたま市岩槻区相野原255-1 |
曙ブレーキ山陽製造(株) | ロイドレジスター ジャパン株式会社 |
10179566 | 2001年 5月25日 |
本社・吉備第一工場 | 〒710-1201 岡山県総社市久代1966-8 |
吉備第二工場 | 〒710-1201 岡山県総社市久代1920-3 |
環境目標と実績
各部署で中長期環境目標を基に年度目標を定め、その達成に向けた環境保全への取り組みを実施しています。また、一人ひとりの社員の自発的な行動へとつなげるため、環境保全活動における役割の自覚を促すような教育を継続的に実施しています。これらの取り組みに対しては、年度ごとに実積を評価し、次年度以降の改善に取り組んでいます。
環境目標と2021年度実積
取り組み項目 | 中長期目標 | 2021年度の目標 | 2021年度実績 | 2022年度以降の取り組み | |
---|---|---|---|---|---|
開発 | 環境負荷物質(SOC)フリー | 2025年までに鉛フリー焼結材に切替完了(新幹線、在来線) | 鉛フリー焼結材の生産割合56%以上 | 2019年度 鉛フリー焼結材の生産割合69% | 鉛フリー焼結材の量産化展開 |
生産 | 生産拠点CO2 排出量削減 | 2030年度:CO2総排出量を2013年度比50%以上低減 2050年度:カーボンニュートラル達成 |
拠点ごとに2030年度CO2総排出量2013年度比50%低減を見据えた目標値を設定 | 受注数の増加などによりCO2排出量は前年度比5.1%増加 | 全員参加の省エネ活動の継続推進などにより、2030年度CO2総排出量2013年度比50%以上低減を目指す |
ISO14001の取り組みの継続と改善 | 環境取り組みの改善継続 | ISO14001の定着および確実な更新 | ISO14001認証を更新 | ISO14001の定着および確実な更新 | |
生産拠点の埋め立て廃棄物ゼロ | 廃棄物直接埋め立てゼロを維持継続する | 廃棄物直接埋め立てゼロ継続 | 廃棄物直接埋め立てゼロ継続 | 廃棄物直接埋め立てゼロ継続 | |
環境教育 | 全社員対象の環境研修 | 環境活動を深く理解し、主体となって行動できる人財づくり | 環境研修の展開 |
|
環境研修の内容充実化と継続展開 |
物流 | 改正省エネ法への対応 (荷主への省エネ義務) |
省エネ改善目標値:エネルギー消費原単位1%削減(5年間平均) | 輸送効率化向上の推進による、CO2発生量の削減 <目標値>
|
確定情報からの配車計画推進及び中継倉庫の活用に伴う積載効率向上 <実績値(前年比)>
|
|
調達 | グリーン調達推進 | グリーン調達ガイドラインに沿った購入ができる仕組み、体制を確立していく | お取引先様のための品質管理基準マニュアル(SQM)の見直し |
→ 環境負荷物質に対する諸手続きの明確化 |
|
生産技術 | 省資源設計の推進 | 生産設備や治工具に関して、「再利用できる設計」「材料歩留まりの良い設計」「エネルギー消費の少ない設計」「環境負荷を考慮した設計」を目指し、環境に優しいモノづくりを目指す | 材料歩留まりの良い設計と省資源・省エネルギー技術のさらなる進歩と継続的深化 |
|
|
なお、主要企業ごとのパフォーマンスデータは以下をご覧ください。
- akebono国内主要企業別環境データ PDF版ダウンロード(854 KB/5ページ)
-
※1 GADSL(Global Automotive Declarable Substance List) : 日米欧の自動車、自動車部品、化学メーカーで制定した、業界共通の管理化学物質リスト。自動車メーカーなどへ供給される部品や材料に含まれる可能性のある
①各国の法規対象物質をベースとする規制対象物質
②今後規制が見込まれる物質
③人体や環境に影響をもたらすことが科学的に証明されている物質
などが対象となっており、これらを「すべての用途において禁止」「使用目的によっては禁止もしくは申告を要求」「しきい値を超えて使用する場合は申告を要求」などに分類している。 - ※2 IMDS(International Material Data System) :国際的な材料データ報告システム。